- TOP
- > 目的からさがす
- > iOS・iPadOS
- > 端末を登録解除する
- > 【緊急時】端末の登録を解除する(端末初期化済み等の緊急時の登録解除)
- iOS・iPadOS
- macOS
- tvOS
- Android
- Windows
- Education
- Entry
- Entry-mAL
- Entry-mAS
- Basic
- Basic-mAL
- Basic-mAS
- Standard
- Standard-mAL
- Standard-mAS
この登録解除手順は、端末をすでに初期化済み・端末にインアクティベーションを実行してもジョブが成功しない場合など、端末と通信が取れない場合に実施する登録解除手順です。
通常の登録解除は端末の登録を解除する(通常の登録解除)の記事の手順で行なってください。
緊急時処理:強制インアクティベーション
「強制インアクティベーション」は、機種変更済みの端末や故障してすでに⼿元にないときなど、端末がmobiconnectと通信をできずジョブを実⾏できない場合に、緊急の処理として、管理画⾯上の端末状態を無効にして端末情報を削除可能にするための機能です。mobiconnectと通信をできずジョブを実⾏できない端末は、強制インアクティベーションを実行し、管理画面上の端末状態を"無効"にし端末情報を削除してください。
【重要】
強制インアクティベーションを行っても端末側の制限は解除されません。
「強制インアクティベーション」は、端末と通信せずに管理画面上のみ端末状態を無効にします。
そのため、運用中の端末に対して「強制インアクティベーション」を実行した場合、適用されている制限を解除することができず、端末の初期化が必要となる場合があります。
- サイドナビの「端末管理」を選択します。
- インアクティベーションを実行する端末が登録されているグループを選択します。
- 該当端末にチェックを付けます。
- 「端末管理」をクリックします。
- 「一括強制インアクティベーション」をクリックします。
- 強制インアクティベーション後に端末を削除する場合は「有効」を選択します。
※サービス利用権限で[端末管理]-[端末削除]が許可されていない場合、項目がグレーアウトし「有効」は選択できません。 - 「パスワード」に管理画面にログインする時に使用した管理者のパスワードを入力します。
- 「同意する」にチェックを付けます。
- 「OK」をクリックします。
- 一括強制インアクティベーションの警告内容を確認してチェックを付けます。
手順(6)で「有効」を選択した場合は、インアクティベーション後の端末の削除オプションに関する警告内容も表示されます。 - 「OK」をクリックします。
- 該当端末の状態が「無効」になったことを確認します。
手順(6)で「有効」を選択した場合は、管理画面上から該当端末が削除されます。
管理画面から端末を削除する
管理画面から端末を削除するためには、あらかじめ端末をインアクティベーションし、端末状態が無効状態(OSのアイコンがグレー)になっている必要があります。
- サイドナビの「端末管理」を選択します。
- インアクティベーションを実行する端末が登録されているグループを選択します。
- 削除したい端末にチェックを付けます。
- 「端末管理」をクリックします。
- 「端末一括削除」をクリックします。
- 「パスワード」に管理画面にログインした時に使用したアカウントのパスワードを入力します。
- 「同意する」にチェックを付けます。
- 「削除」をクリックします。
- 削除が成功していることを確認し、「閉じる」をクリックします。
この記事は役に立ちましたか?
0人の人がこの記事が役に立ったと言っています。