アプリの自動配信を行う

アプリの自動配信は、以下2つを設定することで自動配信が行われます。

  • 自動配信するアプリのリスト(自動配信リスト)
  • 自動配信のスケジュールの作成  ※即時配信のみの利用の場合は、スケジュールは作成不要です。

■アプリの自動配信は2種類あります
この記事の「アプリの自動配信」は2023年1月15日に新機能としてリリースした【動作モード:UIv3モードのアプリの自動配信】です。

従来の、監視ポリシーの必須リストとグループ設定(「アプリケーションの自動配信設定」「アプリケーションの自動更新」)を組み合わせた【動作モード:UIv2モードのアプリの自動配信】は、以下の記事をご確認ください。
▼従来版:アプリを自動配信する方法(UIv2モードのアプリの自動配信/監視ポリシーの必須リストとグループ設定を利用したアプリの自動配信)
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/206327562

アプリの自動配信設定の仕様

アプリの自動配信設定とは

「アプリの自動配信設定」を利用することで、グループや配下のグループのiOS/iPadOS端末に、アプリを自動配信することができます。
また、スケジュールを設定することで、アプリの自動更新や、アプリが削除された場合の自動配信が行えます。

■アプリの自動配信は従来版と本設定の2種類あります
この記事の「アプリの自動配信」は2023年1月15日に新機能としてリリースした【動作モード:UIv3モードのアプリの自動配信】です。

従来の、監視ポリシーの必須リストとグループ設定(「アプリケーションの自動配信設定」「アプリケーションの自動更新」)を組み合わせた【動作モード:UIv2モードのアプリの自動配信】は、以下の記事をご確認ください。
▼従来版:アプリを自動配信する方法(UIv2モードのアプリの自動配信/監視ポリシーの必須リストとグループ設定を利用したアプリの自動配信)
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/206327562

自動配信・自動更新の対象アプリ

自動配信・自動更新が行えるアプリは以下のアプリです。

  • App Storeアプリ
    ※事前に端末側でApple IDのサインインや、アプリインストール時の端末側でのパスワード入力は必要です。
  • VPPアプリ
  • カスタムApp(カスタムB2Bアプリ)

アプリの自動配信の契機

アプリの自動配信は、以下の契機で実行されます。

■即時配信

  • 端末の登録(アクティベーション)時
  • 端末のグループ移動時

■スケジュール配信

  • 各グループに設定したスケジュールによる配信

アプリの自動更新(自動アップデート)の条件

アプリの自動更新(自動アップデート)は、以下の条件で実行されます。

  • 自動配信リストの自動更新設定が「有効」となっている
  • 端末が所属しているグループのアプリの自動配信設定に、スケジュールが設定されている(自動配信の設定状態が「配信可能」になっている)
  • 設定したスケジュールでアプリが配信される際に、App Store上でアプリの最新バージョンが公開されており、端末にインストールされているアプリバージョンが最新ではない
  • 上位グループの自動配信リストのアプリを自動更新する場合は、その自動配信リストが「同一グループとサブグループに配信」に設定されている

自動配信の設定状態(配信可能・即時配信のみ可能・配信不可)と各設定状態の動作

端末が所属しているグループの設定状態に応じて、アプリの自動配信が行われます。
アプリの自動配信設定画面で各グループを選択することで、自動配信の設定状態を確認できます。
自動配信の設定状態は「配信可能」・「即時配信のみ可能」・「配信不可」の3種類です。

配信可能

このグループに所属している端末には「即時配信」「スケジュール配信」のどちらの配信も行われます。

「配信可能」となる条件

  • そのグループに自動配信リストが登録されている、もしくは、上位グループに、配信範囲が「同一グループとサブグループに配信」の設定の自動配信リストが登録されている
  • かつ、そのグループにスケジュールが設定されている

「配信可能」のグループに所属している端末への自動配信・自動更新の動作

  • 端末を登録した際(アクティベーション時)にアプリの自動配信が行われます。
  • 端末のグループを移動した際にアプリの自動配信が行われます。
  • 自動配信リストに登録したアプリが端末にインストールされていない場合(例:端末側でアプリを削除してしまった場合や、自動配信リストにアプリを追加した場合)、設定したスケジュールの周期でアプリが自動配信されます。
  • 自動配信リストの「自動更新」が「有効」の場合、設定したスケジュールの周期でアプリの自動更新が行われます。

即時配信のみ可能

このグループに所属している端末には「即時配信」のみ行われます。

「即時配信のみ可能」となる条件

  • そのグループに自動配信リストが登録されている、もしくは、上位グループに、配信範囲が「同一グループとサブグループに配信」の設定の自動配信リストが登録されている

即時配信のみ可能のグループに所属している端末への自動配信の動作

  • 端末を登録した際(アクティベーション時)にアプリの自動配信が行われます。
  • 端末のグループを移動した際にアプリの自動配信が行われます。

■注意点

「「即時配信のみ可能」のグループに所属している端末への自動配信の動作」以外のタイミングでアプリが自動配信されることはありません。そのため、以下の場合でもアプリが自動配信・自動更新されることはありません。

  • 端末の登録もしくはグループ移動でアプリの自動配信が行われた後に、自動配信リストにアプリを追加してもアプリが追加で配信されることはありません。
  • 自動配信リストに登録したアプリを、端末側でアンインストール(削除)しても、アプリが再度配信されることはありません。
  • 自動配信リストの「自動更新」が「有効」になっていても、アプリの自動更新は行われません。

配信不可

このグループに所属している端末には、アプリの自動配信は行われません。

ジョブのタイムアウトまでの時間

アプリの自動配信設定にて実行されるジョブは、タイムアウトまでの時間が以下の時間となります。

■アプリインストール状態(アプリ自動配信)のジョブ

  • 即時配信の場合:20時間
  • スケジュール配信かつ、スケジュールが毎日指定の場合:20時間
  • スケジュール配信かつ、スケジュールが毎週指定の場合:6日

■アプリケーション配信のジョブ

  • 即時配信・スケジュール配信を問わず:90分

UIv3モードへの切り替えについて

※2023年1月16日以降にmobiconnectを利用開始した方は、この手順は不要です

2023年1月15日以前からmobiconnectを利用していたお客様は、アプリの自動配信の動作モードがUIv2モードになっています。
「mobiApps」>「アプリの自動配信設定」でアプリを自動配信するには、アプリの自動配信の動作モードをUIv3モードへ切り替える必要があります。
※監視ポリシーの必須リストを利用した従来のアプリの自動配信(UIv2モードの自動配信)とは互換性がありません。

以下のどちらかの条件に該当する場合は、切り替えを行ってください。

  • 管理画面のUIバージョン2を利用していた場合
  • 監視ポリシーの必須リストを利用してアプリを自動配信していた場合(アプリの自動配信設定の動作モードを「UIv2モード」で自動配信していた場合)

UIv3モードへの切り替え手順は、以下のサポートサイトをご参照ください。
 https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/12927804226841

アプリの自動配信設定画面の説明

アプリの自動配信設定の画面の説明です。

  1. 自動配信の設定状態の表示:
    自動配信の設定状態を配信可能・即時配信のみ可能・配信不可の3種類で表示します。
  2. 新規登録:アプリの自動配信リストを新規作成します。
  3. スケジュール:作成した自動配信リストの、自動配信スケジュールを設定します。
  4. プレビュー:選択したグループに登録した端末に自動配信されるアプリをプレビューします。
  5. 検索:自動配信リストを検索します。
  6. 登録済アプリ/登録可能アプリ:各グループのアプリの登録上限は100個です。選択中のグループに登録済みのアプリ数と、登録可能なアプリの残数を表示します。
    ※グループに複数の自動配信リストを作成した場合も同様です。リストごとの上限ではなく、そのグループのすべてのリストのアプリ数の総計で100個まで登録可能です。
    ※配下のグループの自動配信リストのアプリは含みません。
  7. 公開設定:自動配信リストの有効状態や配信範囲を表示し、設定の変更も行えます。
    <有効状態>
    有効状態によって、アイコンの色が異なります。
    ・アイコンの色がグリーンの場合、有効状態です。
    ・グレーの場合は無効状態です。
    <配信範囲>
    配信範囲によって、アイコンの形が異なります。
    同一グループのみに自動配信されます。
    同一グループとサブグループ(配下のグループ)に自動配信されます。
  8. 自動配信リスト名:自動配信リストの各設定内容を確認および編集します。
  9. VPPトークン:VPPトークンの詳細を確認します。
  10. アプリの構成画面を表示します。
    インストール時に適用するManaged App Configurationを指定します。
    配信設定・自動更新設定・インストールオプション・セキュリティ設定・VPN設定・自動配信リスト名等を変更します。

自動配信リストを作成する

自動配信を行うアプリのリスト(自動配信リスト)を作成します。

自動配信リストの仕様

自動配信リストには以下の仕様があります。

  • 一つの自動配信リストに、同じアプリを複数登録することはできません。
  • 一つの自動配信リストに、App StoreアプリとVPPアプリを混在して登録することはできません。
    App Storeアプリの自動配信リスト・VPPアプリの自動配信リストをそれぞれ作成する必要があります。
  • 一つの自動配信リストに、複数のVPPトークンに紐づくVPPアプリは登録できません。
    各VPPトークンごとにVPPアプリの自動配信リストを作成する必要があります。
  • 一つのグループで複数の自動配信リストを作成した場合、複数の自動配信リストに同じアプリを登録することはできません。ただし、種別(App Storeアプリ・VPPアプリ)が異なる場合は登録可能です。
    例)VPPアプリの自動配信リストを2つ作り、両方の自動配信リストに同じアプリを登録することはできない。
  • App Storeアプリの自動配信リストには、以下のアプリを登録することはできません。
    ・有料アプリ
    ・リリース日が未来の日時のアプリ
  • 自動配信リストの上限数とアプリの登録上限数
    登録できるアプリは、各グループごとに合計で100個までです。グループに複数の自動配信リストを作成した場合は、各自動配信リストに登録したアプリを合算して100個まで登録が行えます。
    そのため、自動配信リストに登録できるアプリ数も最大で100個までとなります。同様に、自動配信リストも最大で100のリストを作成することができます。
    例)
    ・一つの自動配信リストに100個のアプリを登録した場合、同じグループにはこれ以上自動配信リストを作成することや、リストにアプリを追加することはできません。
    ・アプリを1個だけ登録する自動配信リストを複数作成する場合、最大で100の自動配信リストを作成できます。
  • 階層化しているグループで、各グループの自動配信リストに同じアプリを登録した場合、より下層のグループのアプリが優先して配信されます。そのため、VPPアプリの場合は、より下層のグループのVPPトークンを利用してアプリが配信されます。
    例)以下の場合は、子グループのVPPトークンを利用してアプリAが配信されます。
     親グループ   親グループ用VPPトークンで、自動配信リストにアプリAを登録
      └子グループ 子グループ用VPPトークンで、自動配信リストにアプリAを登録
  • App Storeアプリの自動配信リストとVPPアプリの自動配信リストで同じアプリを登録した場合、VPPアプリの配信が優先されます。この動作はグループを階層化している場合でも同様です。
    例)以下の場合は、親グループのアプリBが配信されます。
     親グループ   親グループで、VPPアプリの自動配信リストにアプリBを登録
      └子グループ 子グループで、App Storeアプリの自動配信リストにアプリBを登録

自動配信リストを作成する

  1. サイドナビの「mobiApps」>「アプリの自動配信設定」を選択します。
  2. アプリの自動配信設定を作成するグループを選択します。
    ※選択したグループへの配信もしくは選択したグループを含む配下のグループへの配信が設定できます。
  3. 「新規登録」をクリックします。
  4. 「App Storeアプリリスト」または「VPPアプリリスト」を選択します。
  5. 自動配信リスト名を入力します。
  6. VPPトークンを選択します。※VPPアプリの場合のみ
  7. 備考を入力します。(任意)
    ※備考は管理画面上のみに表示される管理用の項目です。
  8. 配信設定を選択します。
    ・有効状態
    「有効」を選択した場合、自動配信リストに登録したアプリの自動配信が行われます。
    「無効」を選択した場合、自動配信リストに登録したアプリの自動配信は行われません。
    ・配信範囲
    「同一グループのみに配信」を選択した場合、自動配信リストが登録されているグループに所属している端末のみに、自動配信されます。
    「同一グループとサブグループに配信」を選択した場合、自動配信リストが登録されているグループとその配下のグループに所属している端末に、自動配信されます。
  9. 自動更新設定を選択します。
    「有効」を選択した場合は、自動配信のスケジュール設定も行ってください。
    ※スケジュール設定を行っていない場合、この設定を有効にしてもアプリの自動更新は行われません。
    「無効」を選択した場合、自動配信したアプリの自動更新は行われません。
  10. セキュリティ設定を選択します。
    ・MDMプロファイル削除時にアプリを削除する
    Apple MDMプロファイルを端末から削除した際に、配信したアプリも同時に削除する場合は、チェックを付けます。
    ※MobiConnect MDM Agentアプリの登録時にはチェックを入れないで下さい。インアクティベーションが完了できなくなる可能性があります。
    ・アプリのデータバックアップを制限する
    iTunes、iCloudのバックアップの際に、配信したアプリのバックアップを制限する場合は、チェックを付けます。
  11. iOS9.3.2でApp Storeアプリを新規インストールする場合のみ、「設定しない」を選択してください。※App Storeアプリの場合のみ表示
  12. 配信完了後にアプリを削除可能にする場合はチェックを付けます。
    ※iOS14/iPadOS14以降の端末で有効です。デフォルトでチェックが付いています。
  13. VPN設定を配信する場合は、設定を選択します。
  14. 自動配信リストの作成のみ行い、アプリを追加しない場合は、チェックを外します。
  15. 「保存」をクリックして自動配信リストを登録します。

  16. 「アプリの追加」をクリックします。
  17. 登録するアプリにチェックを付けます。
    登録したいアプリにチェックが入れられず「このアプリは既に構成されています」と表示される場合、グループ内の他の自動配信リストに該当のアプリが登録されています。同じアプリを複数の自動配信リストに登録することはできないため、どちらか一方を削除して登録してください。
  18. 「追加」をクリックします。
  19. アプリの登録が完了します。「終了」をクリックします。
  20. 自動配信リストが登録されました。
    自動配信の設定状態が「即時配信のみ可能と表示されている場合は、各グループにスケジュール設定を行い、それぞれのグループで「配信可能と表示されることを確認してください。
    ※スケジュール設定は配下のグループには反映されません。各グループでそれぞれスケジュール設定を作成してください。

自動配信のスケジュールを作成する

自動配信のスケジュールとは

アプリの自動配信は「即時配信」と「スケジュール配信」のどちらかの契機で行われます。
「即時配信」以外で自動配信を行うには、各グループにスケジュールの設定が必要です。
※スケジュール設定を上位グループで登録しても、配下のグループには反映しません。そのため、配信範囲を「同一グループとサブグループに配信」に設定した自動配信リストでアプリをスケジュール配信する場合には、自動配信リストを登録したグループだけでなく、配下の各グループにもスケジュールを設定する必要があります。

■スケジュールの設定が必要な配信方法

以下の場合は、スケジュールを設定してください。スケジュールに設定した周期で自動配信や自動更新が行われます。

  • アプリが端末側で削除された場合に、自動で再インストールしたい
  • 既存の自動配信リストにアプリを追加した場合に、アプリを自動配信したい
  • アプリを自動更新(自動アップデート)したい

自動配信のスケジュールを作成する

  1. 自動配信のスケジュールを設定するグループで「スケジュール」をクリックします。
  2. 「編集」をクリックします。
  3. 自動配信・自動更新を実行する日時を指定します。
    「実行日時」タブで希望の周期を選択します。
    「毎日」を選択した場合は、時間を指定します。
    「毎週」を選択した場合は、曜日と時間を指定します。
  4. 除外期間を設定する場合は、「除外期間」タブを選択します。
  5. 除外期間を設定します。
    「一度のみ」を選択した場合は、除外期間日を指定します。除外の開始日と終了日を選択します。「毎週」を選択した場合は、曜日を選択します。
  6. 「保存」をクリックしてスケジュール設定を保存します。

「除外期間の入力内容に誤りがあります」と表示される場合

実行日時と除外期間の組み合わせが、スケジュール配信が実行できない日時に指定されている、もしくは常に実行できる組み合わせのため除外期間の指定ができていない状態です。
正しい組み合わせに設定するか、除外期間が不要な場合は「指定しない」を選択してください。
例)
・実行日時を毎週金曜日3:00に指定し、除外期間に毎週金曜日を選択している
・実行日時を毎週金曜日3:00に設定し、除外期間に毎週火曜日を選択している、など

このページをPDF出力

この記事は役に立ちましたか?

お知らせ

リリース
メンテナンス・障害
相談室・セミナー
もっと見る