端末のOSアップデート(システムアップデート)を行う

システムアップデートの利用の流れは「手順」をご確認ください。
※「更新のインストールを実行する」は、「更新状況の取得を実行する」「更新状況を確認する」を実施し、【更新のダウンロード完了】になっていないと実行できません。

システムアップデートの利用条件・⼿順

システムアップデートを実行する条件

システムアップデート機能をご利用いただくにあたり、以下の条件を満たしている必要があります。

  • 端末が監視対象で登録されている
  • iOS10.3/iPadOS13.1以降の端末
    iOS10.3未満の端末に本機能を実行した場合、端末本体を再起動するまで全てのジョブが実行できない状態になる等の事象が発生する場合があります。
  • Wi-Fiネットワークに接続している
    iOS/iPadOSのソフトウェアアップデートを実行する場合、iOS/iPadOSの仕様上、端末がWi-Fiネットワークに接続している必要があります。 そのため、iOS/iPadOSのソフトウェアアップデートを実行する”システムアップデート機能”をご利用いただく際も、Wi-Fiネットワークへの接続が必要です。
  • 本体のバッテリーが十分充電されている
    iOS/iPadOSのソフトウェアアップデートでは長い時間を用するため、端末のバッテリーを消耗します。 そのため、”システムアップデート機能”をご利用いただく際も、十分な充電がある必要があります。

システムアップデートの手順

1.更新状況の取得を実行する
更新が必要な状態か判断するため、端末から更新状況を取得します。

2.更新状況を確認する
取得した更新状況を確認します。
更新状況が ”更新のダウンロード前” になっている場合、以降の手順を実施します。

3.更新のダウンロードを実行する
更新のダウンロードを実行します。

4.更新状況の取得を実行する
更新のダウンロード状況を取得します。

5.更新状況を確認する
取得したダウンロード状況を確認します。
更新状況が ”更新のダウンロード完了” になっていない場合、時間を置いてから再度、「4.更新状況の取得を実行する」を実行してください。

6.更新のインストールを実行する
更新状況が”更新のダウンロード完了”となったら、更新のインストールを実行します。

更新状況の取得を実⾏する

  1. サイドナビで「端末管理」を選択します。
  2. 更新状況を取得したい端末があるグループを選択します。
  3. 更新状況を取得したい端末にチェックを付けます。
  4. 「遠隔制御」をクリックします。
  5. 「更新状況の取得」を選択します。
  6. 「次へ」をクリックします。
  7. 更新状況の取得の開始日時を指定する場合は、「スケジュール」の「予約日時を設定する」にチェックを付け、開始日時を指定します。
    指定しない場合は、即時に更新状況の取得が実行されます。
  8. 「OK」をクリックします。
  9. 更新状況の取得ジョブが登録され、登録完了のメッセージが表示されます。

共有iPadへの更新状況の取得の実行について

アカウントへログイン中の共有iPadに更新状況の取得を実行した場合、以下のエラーが表示されジョブを完了することができません。ログアウトした状態で実行してください。
”Get","2980","500", "" . ErrorChain=ErrorCode[0]=12077,
USEnglishDescription[0]=iOS updates are not permitted while a user is logged in.

更新状況を確認する

更新状況の確認画面またはシステムアップデート更新状況CSVファイルで確認します。
※事前に更新状況の取得を実行する必要があります。

更新状況を確認する

  1. サイドナビで「端末管理」を選択します。
  2. 更新状況を確認したい端末があるグループを選択します。
  3. 更新状況を確認したい端末にチェックを付けます。
  4. 「遠隔制御」をクリックします。
  5. 「更新状況の確認」を選択します。
  6. 「次へ」をクリックします。
  7. 確認したい更新状況を選択します。
  8. 必要に応じてOSバージョンと更新先ビルドを指定します。
  9. 「検索」をクリックします。
  10. 更新状況を確認します。

システムアップデート更新状況CSVファイルの出力

  1. 「端末管理」をクリックします。
  2. CSV出力したい端末が登録されているグループを選択します。
  3. 端末を指定して出力する場合は、「任意選択」を選択し、対象の端末のチェックボックスにチェックを入れます。
    全端末を選択する場合は、「全選択」を選択します。
  4. 「CSV」をクリックします。
  5. 「システムアップデート状況出力」をクリックします。
  6. 必要に応じてファイル名とエンコーディングを変更します。
    「出力対象の端末」タブをクリックすると、出力対象端末を確認できます。
  7. 「OK」ボタンをクリックします。
  8. システムアップデート状況のCSV出力の登録メッセージが表示されます。
    CSVファイルの出力は、完了するまでに時間がかかることがあります。
  9. サイドナビで「ホーム」を選択します。
  10. 「ホーム」画面が表示されるので、「ダウンロード」タブを選択します。
  11. 「システムアップデート更新状況CSV出力」をクリックします。
  12. 「システムアップデート更新状況CSV出力」に出力が完了したCSVファイルの一覧が表示されます。
    該当の登録日時のファイル行にある「ダウンロード」をクリックします。
    ※ダウンロードできる管理者はCSV出力を実行した管理者のみです。
  13. 出力したCSVファイルの「更新状況」を確認します。

「更新状況」について

実行状況の詳細は、以下のとおりです。

  • 更新のダウンロード前:ダウンロード要求を実行前の状態
  • 更新のダウンロード中:ダウンロード要求を実行し、端末で更新ファイルのダウンロード中の状態
  • 更新のダウンロード完了:ダウンロードが完了し、インストール実行前の状態
  • インストール中:更新ファイルのインストール中の状態
  • 更新なし:更新完了/実行できる更新がない状態
  • 未実行または未対応デバイス:更新のダウンロードを実行していない、または未対応の端末の状態

更新のダウンロードを実⾏する

  1. サイドナビで「端末管理」を選択します。
  2. 更新のダウンロードを実行したい端末があるグループを選択します。
  3. 更新のダウンロードを実行したい端末にチェックを付けます。
  4. 「遠隔制御」をクリックします。
  5. 「更新のダウンロード」を選択します。
  6. 「次へ」をクリックします。
  7. バージョンを選択します。
    ・最新バージョン:最新バージョンをダウンロードする場合に選択します。
    ・指定したバージョン:指定するバージョンがある場合に選択し、バージョン(例 13.1)を入力します。
    ※バージョン指定は、iOS11.3/iPadOS 13.1以降可能です。
  8. 更新のダウンロードの開始日時を指定する場合は、「スケジュール」の「予約日時を設定する」にチェックを付け、開始日時を指定します。
    指定しない場合は、即時にダウンロードが実行されます。
  9. 「OK」をクリックします。
  10. 更新のダウンロードジョブが登録され、登録完了のメッセージが表示されます。

更新のインストールを実⾏する

※更新のインストールを行うには、更新状況が"更新のダウンロード完了"となっている必要があります。

  1. サイドナビで「端末管理」を選択します。
  2. 更新のインストールを実行したい端末があるグループを選択します。
  3. 更新のインストールを実行したい確認したい端末にチェックを付けます。
  4. 「遠隔制御」をクリックします。
  5. 「更新のインストール」を選択します。
  6. 「次へ」をクリックします。
  7. 更新のインストールの開始日時を指定する場合は、「スケジュール」の「予約日時を設定する」にチェックを付け、開始日時を指定します。
    指定しない場合は、即時に更新のインストールが実行されます。
  8. 「OK」をクリックします。
  9. 更新のインストールジョブが登録され、登録完了のメッセージが表示されます。
  10. しばらく時間を置いて、端末基本情報取得を実行し、端末のOSバージョンを確認してください。

端末側でのインストールのタイミングについて

iOS/iPadOSの仕様により、画面ロックのパスコードを設定している端末では、画面ロックが解除されるまでインストールが実行されません。画面ロックのパスコードが設定されていない端末では、自動的にインストールが開始されます。

このページをPDF出力

この記事は役に立ちましたか?

お知らせ

リリース
メンテナンス・障害
相談室・セミナー
もっと見る