- TOP
- > 機能から探す
- > iOS・iPadOS
- > iOS・macOS設定
- > iOS・macOS設定を作成する
- > iOS・macOS設定の詳細
- iOS・iPadOS
- macOS
- tvOS
- Android
- Windows
- Education
- Entry
- Entry-mAL
- Entry-mAS
- Basic
- Basic-mAL
- Basic-mAS
- Standard
- Standard-mAL
- Standard-mAS
iOS・macOS設定では、下記項目の各項目の詳細は下記の通りとなります。
入力項目 | 説明 | 入力規則 | 必須 |
---|---|---|---|
設定データ名 | 設定データの名称を入力します。 | 全角半角30文字以内 | ○ |
備考 | 本設定の備考欄を任意で自由入力できます。 | 全角半角80文字以内 | |
インターネット共有設定 | インターネット共有設定の有効、無効を設定します。 | 「有効」 「無効」 「設定しない」 から選択 | |
音声通話ローミング設定 | 海外での音声通話ローミングの有効、無効を設定します。 キャリアにより反映されない場合があります | ||
データローミング設定 | 海外でのデータローミングの有効、無効を設定します。 機種により反映されない場合があります | ||
端末名称(監視対象のみ) 端末タグ指定可 | 端末側「設定」>「一般」>「情報」に表示される「名前」を設定できます。 本機能を使用する場合は、端末がApple Configuratorにて監視対象に設定されている必要があります。 | 「設定しない」 「設定する」から選択 「設定する」を選択した場合は、端末に反映させたい名前または端末タグのキーを入力 | |
Bluetooth設定 | Bluetoothの有効、無効を設定します。 iOS11.3/iPadOS13.1以降のデバイスのみ設定できます | 「有効」 「無効」 「設定しない」 から選択 | |
パスコードロックの猶予期間(共有iPadのみ) | パスコードロックがかかるまでの期間を設定します。 iOS9.3.2/iPadOS13.1以降の共有iPadのみ設定できます | 「ー」 「即時」 「1分後」 「5分後」 「15分後」 「1時間後」 「4時間後」 から選択 「ー」を選択した場合は、設定を有効にしない | |
診断と使用状況のレポート(共有iPadのみ) | 診断と使用状況のレポートの有効、無効を設定します。 iOS9.3.2/iPadOS13.1以降の共有iPadのみ設定できます | 「有効」 「無効」 「設定しない」 から選択 | |
App解析(共有iPadのみ) | App解析の有効、無効を設定します。 iOS9.3.2/iPadOS13.1以降の共有iPadのみ設定できます | 「有効」 「無効」 「設定しない」 から選択 | |
OSバージョン管理 | 端末の「設定」に表示される「ソフトウェア・アップデート」のメジャーバージョンが選択できます。 iOS/iPadOS14.5以降のデバイスのみ設定できます たとえば、iOS/iPadOS14.5の端末に「最新バージョンと1つ前のバージョン両方を設定」を適用した場合、iOS/iPadOS14.xの最新版とiOS15.xの最新バージョンを表示できます。 | 「設定しない」 「最新バージョンを設定」 「1つ前のバージョンを設定」 「最新バージョンと1つ前のバージョン両方を設定」 から選択 | |
ゲストアカウントのみログインを許可する(共有iPadのみ) | 共有iPadをゲストアカウントのみ許可する設定 iPadOS14.5以降の共有iPadのみ設定できます | 「有効」 「無効」 「設定しない」 から選択 | |
1ユーザ当たりの割り当てサイズ(共有iPadのみ) | 共有iPad1ユーザーあたりの割り当てサイズの設定できます。 iPadOS13.4以降の共有iPadのみ設定できます ”1ユーザ当たりの割り当てサイズ” / “共有iPadユーザ数”は排他関係があり、同時設定をした場合に”1ユーザ当たりの割り当てサイズ”が適用され、”共有iPadユーザ数”の設定はされません。 共有iPadに既存ユーザがいる場合は設定することができないため、設定をする場合にはキャッシュユーザの削除をする必要があります。 ”ゲストアカウントのみログインを許可する”の項目を有効にした場合には、この設定は適用できません。 | ストレージ容量から26GB(システム用とApp・メディア用)を除いた容量未満の値を設定してください。超える値を設定した場合、共有iPadのサインインに失敗します。 | |
ユーザ数の設定(共有iPadのみ) | 共有iPadの利用可能ユーザ数の設定 iPadOS13.4以降の共有iPadのみ設定できます ”1ユーザ当たりの割り当てサイズ” / “共有iPadユーザ数”は排他関係があり、同時設定をした場合に”1ユーザ当たりの割り当てサイズ”が適用され、”共有iPadユーザ数”の設定はされません。 共有iPadに既存ユーザがいる場合は設定することができないため、設定をする場合にはキャッシュユーザの削除をする必要があります。 ”ゲストアカウントのみログインを許可する”の項目を有効にした場合には、この設定は適用できません。 | 半角数字 | |
ゲストアカウントの自動ログアウト時間(30秒〜)(共有iPadのみ) | 共有iPadのゲストアカウント自動ログアウト時間を設定できます。 iPadOS14.5以降の共有iPadのみ設定できます | 30秒以上で設定してください。 0秒を指定することにより設定解除できます。 | |
ユーザーアカウントの自動ログアウト時間(30秒〜)(共有iPadのみ) | 共有iPadのユーザアカウント自動ログアウト時間を設定できます。0秒を指定することにより設定解除できます。 iPadOS14.5以降の共有iPadのみ設定できます ”ゲストアカウントのみログインを許可する”の項目を有効にした場合には、この設定は適用できません。 | 30秒以上で設定してください。 0秒を指定することにより設定解除できます。 | |
時間帯の設定(監視対象のみ) | 端末の時間帯を設定します。 iOS/iPadOS14以降、tvOS14.0以降のデバイスのみ設定できます | 「設定しない」 「日本/東京」 から選択 | |
管理対象Apple IDのデフォルトドメイン(共有iPadのみ) | 管理対象Apple IDのデフォルトドメインを設定します。 iPadOS16以降の共有iPadのみ設定できます。 | ドメイン形式 | |
オンライン認証を行うまでの猶予期間(共有iPadのみ) | オンライン認証を行うまでの猶予期間(日数)を設定します。 iPadOS16以降の共有iPadのみ設定できます。 | 0〜90の半角数字 0を設定した場合、毎回オンライン認証が強制されます。 |
端末名称について
端末名称を指定した設定を端末に適用した場合、端末側の名称が指定の値に変更されますが、端末情報の”端末表示名”は、端末基本情報取得を実行して情報を取得するまで変更されません。
また、端末情報の”所有者名”は、端末側の端末名称を参照して自動で変更されることはないため、変更がある場合は、管理者によって手動で更新する必要があります。
端末名称の変更について
端末名称を変更しようとしている端末に適用されている「デバイス利用制限」の「デバイス名の変更を許可(監視対象のみ)」が「許可しない」の設定の場合、iOS/iPadOSのバージョンにより動作が異なります。
iOS13より前:
デバイス名の変更が出来ない。
あらかじめ、「デバイス名の変更を許可(監視対象のみ)」を「許可する」に変更してから、
デバイス名を変更する必要があります。
iOS13/iPadOS13.1以降:
デバイス名の変更が出来る。
Bluetoothの設定について
デバイス利用制限やプロファイルでBluetoothの変更が制限されている場合は、Bluetoothの設定は反映されません。反映させるには、制限を解除してから実行する必要があります。
この記事は役に立ちましたか?
0人の人がこの記事が役に立ったと言っています。