- TOP
- > 機能から探す
- > iOS・iPadOS
- > 教育機関向け
- > 新入生や卒業生端末の対応
- > 卒業生端末を初期化して新入生/在校生が利用する(チャート:パターンA)
- iOS・iPadOS
- macOS
- tvOS
- Android
- Windows
- Education
- Entry
- Entry-mAL
- Entry-mAS
- Basic
- Basic-mAL
- Basic-mAS
- Standard
- Standard-mAL
- Standard-mAS
卒業生の端末を初期化して新入生/在校生が利用する場合の、卒業生の端末への対応の[パターンA]に該当する対応手順です。
この手順は手順の動画もご用意しておりますので、ぜひご視聴ください。
【動画目次】
0:00 年次更新作業の流れ説明
2:43 手順1 卒業生用のグループ作成
4:36 手順2 卒業生端末のグループ移動
5:26 手順3 VPPライセンスの回収
7:15 手順4 新入生用のグループ作成・設定
9:44 手順5 アプリの自動配信設定
13:00 手順6 DEPプロファイルの作成
13:49 手順7 端末情報のCSV出力
15:26 手順8 DEPプロファイルの割り当て
16:50 手順9 遠隔初期化
★動画をご視聴いただいた方へ★
動画サポートの品質向上のために、アンケートへのご協力をお願いします。
※アンケートは匿名となり、所要時間は1分程度となります。
アンケートに回答する
※各項目の【●:●】は、動画内で同項目の手順が始まる分数です
目次
1.卒業生用のグループ作成【2:43】
この項目の手順のみの動画はこちら
最初に、卒業生用のグループを作成して、卒業生の端末を一括でグループ移動します。
卒業生の端末を一つのグループにまとめることで、後の作業が行いやすくなります。
※すでに卒業生端末だけが登録されているグループがある場合は、この手順は省略してください
- サイドナビ「アカウント設定」>「グループ管理」を開きます。
- 卒業生用グループを作成するグループの上位グループを選択します。
※選択したグループの配下にグループが作成されます - グループ情報タブの「グループ登録」>「新規登録」をクリックします。
- [グループ名]に「卒業生用」等の任意の名前を入力し「OK」をクリックします。
- 本グループは一時的に使用するグループのため、デフォルトのフィーチャーセットを解除します。
グループ設定タブを開きます。 - 「編集」をクリックします。
- 「グループに適用するフィーチャーセット」のプルダウンをクリックします。
- 右端の「×」をクリックして設定されているフィーチャーセットを削除します。
- 「グループに適用するフィーチャーセット(サイレント方式)」のプルダウンをクリックします。
- 右端の「×」をクリックして設定されているフィーチャーセットを削除します。
- 「グループに適用するフィーチャーセット」「グループに適用するフィーチャーセット(サイレント方式)」内のフィーチャーセットが空になっていることを確認します。
- 「OK」をクリックします。
- 「OK」をクリックします。
2.卒業生端末のグループ移動【4:36】
この項目の手順のみの動画はこちら
1.卒業生用のグループ作成で作成した卒業生用グループに、卒業生の端末を移動します。
在校生と卒業生が混ざっていたグループから卒業生だけのグループに移動することで、作業が進めやすくなります。
※すでに卒業生端末だけが登録されているグループがある場合は、この手順は省略してください
- サイドナビ「端末管理」を開きます。
- 卒業生用の端末が登録されているグループを選択します。
- グループ移動する端末にチェックを入れます。
※端末が多い場合は、右上の「検索」をクリックし、端末検索して端末を選択します
※端末の「全選択」を行うと、「グループ移動」は行えなくなるため「任意選択」から端末にチェックを入れてください - 「端末管理」から「グループ移動」をクリックします。
- 1.卒業生用のグループ作成で作成した卒業生用のグループを選択し、「OK」をクリックします。
3.VPPライセンスの回収【5:26】
この項目の手順のみの動画はこちら
この手順はVPPアプリを配信していた場合のみ必要です。
また、卒業生が使用していたアプリと新入生が使用するアプリが同一の場合は、この操作は不要です。
卒業生が使用していたアプリを新入生では使用せず、UIバージョン3のライセンス自動回収の対象でない方法でアプリを配信している場合は、ライセンスを回収します。
- サイドナビ「外部サービス連携」>「VPPトークン」を開きます。
- 卒業生の端末にVPPライセンスを割り当てる際に利用したVPPトークンが登録されているグループを選択します。
- VPPトークン右側の「管理情報」>「コンテンツ」をクリックします。
- 回収するアプリを選択します。
- 「ライセンス回収」>「端末指定」をクリックします。
- 「卒業生用」グループを選択します。
- 「全選択」をクリックします。
- 「OK」をクリックします。
4.新入生用のグループ作成・設定【7:15】
この項目の手順のみの動画はこちら
新入生用のグループを作成し、自動でフィーチャーセットや監視ポリシーなどが適用されるよう準備をします。
※新入生用のグループを作成することにより、この新入生が卒業するときは、今回のように卒業生グループを作成する手間がなくなります。
- サイドナビ「アカウント設定」>「グループ管理」を開きます。
- 新入生用グループを登録するグループを選択します。
※選択したグループの配下にグループが作成されます - 「グループ登録」>「新規登録」をクリックします。
- [グループ名]に「20●●年度入学生」等の任意の名前を入力します
- 続いて「端末登録用認証情報」タブを開きます
- 「端末登録用認証情報を設定する」にチェックをいれます。
- 表示される「有効期限」・「ユーザーID」・「パスワード」を入力します。
※6.DEPプロファイルの作成にて、「ユーザーID」「パスワード」が必要ですのでお手元にお控えください。パスワードは一度保存すると確認が行えません。 - 「OK」をクリックします。
- 「グループ設定」タブを開きます。
- 「編集」をクリックします。
- グループ設定の以下項目に、新入生の端末に適用したい設定を選択します。
この設定を行うことで、登録した端末に自動的にサービスプランや選択したフィーチャーセット、監視ポリシーが適用されます。
・「グループに適用するフィーチャーセット」「グループに適用するフィーチャーセット(サイレント方式)」には、デフォルトで「上位グループのフィーチャーセットを適用」が設定されているので、必要に応じて変更、または削除してください。
※詳細はグループに適用するフィーチャーセットを参照してください
・「グループに適用する監視ポリシー」:新入生の端末に適用したいものを選択します。
・「端末アクティベーション時に自動適用されるサービスプラン」:該当するプランを選択します。 - 「OK」をクリックします。
- 「OK」をクリックします。
5.アプリの自動配信設定【9:44】
この項目の手順のみの動画はこちら
アプリの自動配信設定を行います。この設定を行うことで、登録した新入生端末にアプリの自動配信が行われます。
- サイドナビ「mobiApps」>「アプリの自動配信設定」を開きます。
- アプリの自動配信設定を登録するグループを選択します。
※アプリの自動配信設定は、選択したグループのみ(同一グループのみ)もしくは選択したグループと選択したグループの配下のグループ(同一グループとサブグループ)に配信する設定が可能です。
配下のグループにも配信したい場合は、1つ上のグループを選択してください。 - 「新規登録」をクリックし「VPPアプリリスト」を選択します。
- 自動配信リスト名を入力します。
- アプリの自動配信に利用するVPPトークンを選択します。
- 有効状態を選択します。
- 配信範囲を選択します。
- アプリケーションの自動更新設定を選択します。
※「アプリケーションの自動更新」を「有効」にした場合、自動更新を行いたい各グループにスケジュール設定が必要です - 以降は任意の項目です。必要に応じて設定してください。
- 「保存」をクリックします。
- 「アプリの追加」をクリックします。
- 追加したいアプリにチェックを入れます。
- 「追加」をクリックして保存します。
- リストにアプリが追加されたことを確認して「終了」をクリックします。
■アプリ自動配信設定の設定状態について
各グループのアプリの自動配信設定の上部に「即時配信のみ可能」「配信可能」など自動配信の設定状態が表示されます。
詳細は自動配信の設定状態(配信可能・即時配信のみ可能・配信不可)と各設定状態の動作を参照してください。
6.DEPプロファイルの作成【13:00】
この項目の手順のみの動画はこちら
新入生用の端末としてmobiconnectに登録する際、4.新入生用のグループ作成・設定で作成した新入生用のグループに端末が登録されるよう、事前にDEPプロファイルを作成します。
- サイドナビ「DEP」>「DEPプロファイル管理」を開きま。す。
- 端末が登録されているDEPトークンを選択します
- 「新規登録」をクリックします。
- DEPプロファイルを設定します。
以下の項目は必須の設定です。
4-1:プロファイル名を入力します
4-2:「端末登録先グループ」に、4.新入生用のグループ作成・設定で作成した新入生用のグループを設定します
4-3:4.新入生用のグループ作成・設定で設定した端末登録用認証情報(ユーザーID・パスワード)を入力します - その他の項目は任意で設定します。
DEPプロファイルを作成する - 「登録」をクリックします。
7.端末情報のCSV出力【13:49】
この項目の手順のみの動画はこちら
6.DEPプロファイルの作成で作成したDEPプロファイルを、端末に一括で割り当てるためのCSVファイルを利用します。CSVファイルを編集して、一括で割り当てる準備を行います。
- サイドナビ「端末管理」を開きます。
- 卒業生用の端末が登録されているグループを選択します。
- 「全選択」をクリックします。
- 「CSV」>「端末情報出力」をクリックします。
- 「出力対象の項目」タブを開きます。
- 「シリアル番号」を選択します。
- 「OK」をクリックします。
- サイドナビ「ホーム」を開きます。
- 「ダウンロード」タブを開きます。
- 「端末情報CSVファイル」をクリックします。
- 出力したCSVファイルを確認し「ダウンロード」をクリックします。
※ファイルが表示されない場合:端末台数によっては時間がかかることがあります。しばらく時間を置いて確認してください。 - B列〜M列の一行目に「未使用」と入力します。
- ファイル>「名前を付けて保存」を選択します。
- ファイル形式が「CSV」になっていることを確認し、「保存」してください。
- ファイル名をダウンロードした状態から変更していない場合は、以下のポップアップが表示されるため、「置き換え」をクリックします。
※置き換えたくない場合は、別のファイル名を設定して保存してください
8.DEPプロファイルの割り当て【15:26】
この項目の手順のみの動画はこちら
7.端末情報のCSV出力で作成したCSVファイルを利用し、端末にDEPプロファイルを一括で割り当てます。
- サイドナビ「DEP」>「DEP端末管理」を開きます。
- DEPトークンを選択します。
- 「CSVファイル」を選択します。
- 「ファイルを選択」をクリックし、7.端末情報のCSV出力で作成したCSVファイルを選択します。
- 6.DEPプロファイルの作成で作成したDEPプロファイルを選択します。
- 「プロファイルを割り当て」をクリックします。
- サイドナビ「ホーム」を開きます。
- 「ダウンロード」タブを開きます。
- 「プロファイル割り当て結果CSVファイル」をクリックします。
- 「ダウンロード」をクリックします。
※ファイルが表示されない場合:端末台数によっては時間がかかることがあります。しばらく時間を置いて確認してください - ダウンロードしたCSVファイルを開き、「結果」がsuccessと表示されていればDEPプロファイルの割り当ては完了しています
9.遠隔初期化【16:50】
この項目の手順のみの動画はこちら
卒業生の端末を一斉に初期化します。
本手順では、iOS/iPadOS17以降の端末を想定して、遠隔初期化後の自動セットアップが行われる手順でご案内します。
■遠隔初期化後の自動セットアップについて(Return To Service)
遠隔初期化後の自動再登録の利用条件・仕様に当てはまるiOS/iPadOS17以降の端末では、遠隔初期化時に「WLAN設定」を登録することで、遠隔初期化後のセットアップ・初期設定適用が自動で行われます。
iOS/iPadOS17未満の端末では、セットアップを自動で行うことはできないため、遠隔初期化後に手動でセットアップを行ってください。セットアップ後の初期設定適用は自動で行われます。
- サイドナビ「端末管理」を開きます。
- 卒業生の端末が登録されているグループを選択します。
- 「全選択」をクリックします。
- 「紛失時対策」をクリックします。
- 表示されるポップアップ画面から「遠隔初期化」を選択し、「次へ」をクリックします。
- 予約日時を設定した場合、遠隔初期化後の自動セットアップが利用できないためチェックを外します。
- mobiconnectの管理画面ログイン時に入力するパスワードを入力します。
- 端末の初期化を行ってよい場合は同意するにチェックをします。
- 「遠隔初期化後の設定」タブを開きます。
- 「WLANの設定」に遠隔初期化後の端末が接続するWLAN設定を選択します。
- 「OK」をクリックします。
- 端末側で初期化が行われ、自動セットアップが実行され、端末は6.DEPプロファイルの作成で設定した新入生用グループに登録されます。
- グループに設定したフィーチャーセットや監視ポリシーが自動的に適用され、アプリの自動配信が実施されます。全てのジョブが「成功」となれば、設定完了です。
■iOS/iPadOS17未満の端末や遠隔初期化後の自動セットアップを利用せずに初期化した場合
遠隔初期化後、初期化後の端末の画面に添って設定を進めてください。端末は6.DEPプロファイルの作成で設定した新入生用グループに登録されます。
初期設定完了後、グループに設定したフィーチャーセットや監視ポリシーが自動的に適用されますので、全てのジョブが「成功」となれば、設定完了です。
※「リモートマネージメント」画面では「このiPadを登録」を選択してください
(OSバージョンによっては「次へ」が表示されています)
おつかれさまでした!
以上で卒業生端末を初期化して、新入生/在校生が利用する際の手順は完了です。
次年度以降もこのように各年度ごとにグループを構成することで管理が行いやすくなります。